楽器編成検索

楽器編成検索システムでは様々な楽器の組み合わせで作品を検索できます。検索したい楽器を追加してください。

楽器が選択されていません。

検索したい楽器

楽器編成検索システムの使い方

楽器編成検索システムはお探しの楽器が使われている作品を検索するシステムです。

1. 楽器編成検索システムとは

楽器編成検索システムでは、お探しの楽器が使われている作品を簡単に見つけることができます。楽器の種類や数、調性、ソロ楽器かどうかなど、細かい条件を指定して検索できます。また、「完全一致」をオンにすると、その楽器だけが使われている作品を絞り込むこともできます。

2. 楽器編成検索ウィンドウ

検索する楽器が表示されます。操作は各ボタンををしてください。

  1. ここに追加された楽器が表示されます。
  2. 検索をしないで楽器編成検索システムを終了します。
  3. 完全一致検索をしたい時はオンにします。
  4. 楽器追加ウィンドウを開きます。
  5. 追加した楽器を全て消去します。
  6. テンプレートを選択します。
  7. 現在の編成をテンプレートとして保存します。
  8. 保存したテンプレートを開きます。
  9. 編成登録システムの使い方ウィンドウを開きます。
  10. バージョン情報が表示されます。
  11. 検索を開始します。

3. 楽器を追加する

「楽器を追加」ボタンを押して楽器追加ウィンドウを開きます。

  1. 楽器を追加せずに楽器編成検索ウィンドウに戻ります。
  2. 楽器の種類を選びます。
  3. 楽器を選びます。
  4. 調性を指定したい時はチェックし調性を選びます。
  5. 楽器の数を指定したい時はチェックし入力します。
  6. ソロ楽器を指定したい時はチェックをします。
  7. 楽器編成検索ウィンドウに楽器を追加します。

4. 追加された楽器の編集

楽器編成検索ウィンドウで追加された楽器のボタンを押して楽器編集ウィンドウを開きます。操作方法は楽器追加ウィンドウと同じです。

  1. 楽器を編集せずに楽器編成検索ウィンドウに戻ります。
  2. 楽器の種類を選びます。
  3. 楽器を選びます。
  4. 調性を指定したい時はチェックし調性を選びます。
  5. 楽器の数を指定したい時はチェックし入力します。
  6. ソロ楽器を指定したい時はチェックをします。
  7. 楽器編成検索ウィンドウの楽器を更新します。

5. 検索結果ウィンドウ

検索結果が表示されます。

  1. 楽器編成検索ウィンドウに戻ります。
  2. 検索結果が多い場合は10作品ごとに表示されます。
  3. 検索結果の並び順を変更できます。
  4. 作品のアイコンが表示されます。
  5. 作品のタイトルが表示されます。
  6. 作品の編成が表示されます。

6. テンプレート

テンプレートを使うとあらかじめ用意された編成を一括して入力することができます。

  1. あらかじめ用意されたテンプレートの中から選ぶことができます。
  2. 現在追加されている楽器編成をテンプレートとして保存しておくと同じ楽器編成で検索したい時に簡略化できます。ファイル名を入力しダウンロードします。ファイル形式はソナチネ検索テンプレートファイル(Sonatine Search Template、.sst)です。ダウンロードされたファイルはお使いの端末で設定されたストレージに保存されます。
  3. あらかじめ保存しておいたテンプレートを読み込みます。ファイル形式はソナチネ検索テンプレートファイル(Sonatine Search Template、.sst)です。

最果ての城のゼビア 特設ページ

6 和音分析しよう


最果ての城のゼビア ~知られざるもう一つの世界~ 《絶賛配信中!》

ただの改訂版や再編曲リアレンジではない。最果ての城のゼビアには知られていないもう一つの世界がある。課題曲とは違うパラレルワールドが広がる!→作品ページ


iTunes Storeにて絶賛配信中!最果ての城のゼビア/東京佼成ウィンドオーケストラ&山下一史

6.2.7 [H]〜

[H]からはBの領域です。[H]からの8小節間のB-Des-F以外の音は全て経過音か刺繍音です。BとFをのばしている低音を基準に音程をあわせましょう。

譜例クリックで拡大 ピアノなどで実際の響きを確かめてみよう

[H]の9小節目からは以下の譜例ようになります。白玉の曲中から抜き出した音に黒玉の音を補ってみるとドミナント→トニカの流れが見えてきます。ここもよく見ればさしたる進行はしてません。

譜例クリックで拡大 ピアノなどで実際の響きを確かめてみよう

[I]の4小節目から5小節目の進行はとりにくいかもしれませんが、譜例をみてもらえればわかるように短和音が長和音になって短7度の音が加わった属七の和音になっています。そのことをイメージできていればとれると思います。

譜例クリックで拡大 ピアノなどで実際の響きを確かめてみよう

6.2.8 [I]5小節目〜

[I]の5小節目からは和音が複雑になるのでポップスのような「コード進行」という考え方では説明できません。縦の音程をあわせることよりも横の音程をあわせることが大事になってきます。

[I]の5小節目から2小節の進行を以下に書き出してみます。偶発的な和音が多くなっていますが、最初の和音は3小節目([I]の7小節目)のトニカにたいしてのドミナントになっています。それぞれの声部は上昇か下降して到達します。

譜例クリックで拡大 ピアノなどで実際の響きを確かめてみよう

[I]の7小節目からはさらに偶発的になっていて、[I]の9小節目の和音に向かって上昇か下降していきます。ほとんどのパートに跳躍がないので音を出すことは難しくないはずです。

譜例クリックで拡大 ピアノなどで実際の響きを確かめてみよう

ここも複雑なのでどう説明していいかわかりません(汗)ごく簡単に言うといくつかの上昇や下降をする音階に沿う形で和声付けしてあります。最終的には[J]の和音に到達しますがこの音も解決しているとは言えないので和音の中心をどこにもってくればいいのか?やはりGesの音を基準にするのがいいと思います。[I]の5小節目から9小節目のベースのGesへと意識を持っていき、その音を基準に[J]の音程をとります。音程の取り方はGes-B-Desに+Esと考えた方がとりやすいかもしれません。ベースの影響力は想像以上なのです。

譜例クリックで拡大 ピアノなどで実際の響きを確かめてみよう

6.2.9 [K]〜

[K]からはFの領域です。最初はf-mollですがすぐにF-durになります。短調から長調への転旋はみなさんが普段から練習している純正律の妙を発揮するのにぴったりです。最初の3小節間はベースのFを基準にすれば問題ないと思います。経過音は到達先の音を事前にイメージしましょう。全体的に聴くと何となく9度や11度の和音にも感じますが、どれも解決すると仮定して考えると音程もとりやすいかもしれません。

譜例クリックで拡大 ピアノなどで実際の響きを確かめてみよう