最果ての城のゼビア 特設ページ

6 和音分析しよう


最果ての城のゼビア ~知られざるもう一つの世界~ 《絶賛配信中!》

ただの改訂版や再編曲リアレンジではない。最果ての城のゼビアには知られていないもう一つの世界がある。課題曲とは違うパラレルワールドが広がる!→作品ページ


iTunes Storeにて絶賛配信中!最果ての城のゼビア/東京佼成ウィンドオーケストラ&山下一史

6.2 詳しく見てみる

6.2.1 冒頭〜

冒頭は特に疑問はないと思います。DとAの完全5度で途中のホルンに現れるFからd-mollと考えて差し支えありません。つまりDの和音の領域に属します。

ホルンの旋律のCとEとEsはD、GはFの変化した音です。つまりDとFの音程を正しくイメージしながら変化音をとればうまくとれるはずです。DとAは木管がのばしているのでそれを聴いてとります。DとAの中でいきなりCを正しくとるのはDをとるより難しいことです。譜例のように行き着く先をしっかりイメージした上で演奏します。

譜例クリックで拡大 ピアノなどで実際の響きを確かめてみよう

1小節目4拍目と7小節目4拍目のベースがAになるところは和声学でいうドミナントです。D-Aのトニカに向かって進行するお決まりのパターンですが、他の音は普通のドミナントであるA-Cis-Eではありません。ベースはドミナント→トニカですがそれ以外のパートはトニカであるD-F-Aの変化音です。それぞれ解決してD-F-Aに移行します。ベースもその他もトニカに解決するという点においてドミナントと同じと考えてください。いずれにせよ意識はトニカに持つべきです。ここはドミナントではなく解決したトニカを純正率でとることが重要です。

譜例クリックで拡大 ピアノなどで実際の響きを確かめてみよう

[A]の2小節前はベースがB-A-G-Dと動きます。ポイントはG-Dの動きでサブドミナント→トニカといえます。サブドミナントもトニカに解決するので変化音とも言えるでしょう。BとAはGに向かう飾りでG-B-Dという3拍目裏の和音が次のD-Aに対する変化音であるのと同じようにB-Es-Gは次の、A-Es-G-B-Dはさらに次の和音の変化音です。ベースがなぜDからBにいくのかといえばそれは3つの音を経由して再びDに帰るためです。D→Bの必然性は正直ありません。次のDに照準が合っているからBなのです。音程の取り方も当然次のDから逆算してBをとります。これができていないとその前のDと後のDの音程に差ができてしまいます。

譜例クリックで拡大 ピアノなどで実際の響きを確かめてみよう

[A]の1小節前のTrumpetはBから始まりますがこれは一見唐突に見えますが、ここは木管楽器の連符の到達点であるAから[A]のメロディのGまで音階でつないだものです(A-B-C-D-Es-F-G)。連符から次のメロディまでは途切れずに音楽が続くひとつの流れなのです。音程の取り方も[A]の1小節前1拍目のAがイメージできていないと次のメロディのGまで正しくとることができないでしょう。[A]の頭はベースからAs-C-Es-Gとなりますのでその直前はその変化音となります。

譜例クリックで拡大 ピアノなどで実際の響きを確かめてみよう

6.2.2 [A]〜

[A]からは転調してGの領域になります。[A]の最初の和音はAsの和音なのになぜGなのか?それはこのAs-C-Es-Gの和音は[A]の3小節目のG-B-Dの和音が変化したものと考えるからです。和声学でいう倚音です。メロディはG- -B- -Dというg-mollの和音を示しています(ただ、音階はg-mollではありません)。広くとらえると冒頭のDの領域とここのGの領域でドミナント→トニカの関係を作っています。

譜例クリックで拡大 ピアノなどで実際の響きを確かめてみよう

Gの領域の中心となるのはもちろんGの音です。和音で言えば[A]の3小節目、11小節目に出てくるG-B-Dの和音です。これらの前にあるAs-C-Es-G-B-Dの和音は前述の通り倚音です。この倚音が[A]の5小節目からはさらに動きます。つまりAs-C-Es-G-B-D→Es-G-B-D→As-C-Es-G-B-Dとカデンツを作っています。しかしやはりその直後のG-B-D-Fへと移ります。そこから[B]の前まではGの領域内で動きますが実際には[B]のCの領域に対するドミナントとなっています。[B]の4小節前からはすでにc-mollと言えます。譜例ではカデンツがわかりやすいように最後の音([B]の頭の音)にCとEsを加えてあります。

譜例クリックで拡大 ピアノなどで実際の響きを確かめてみよう

6.2.3 [B]〜

[B]からは一転して不安定な和音が連続して音程がとりにくいと思います。全体的に減5度の音程に慣れましょう。

下の譜例は和音を書き出したものです(便宜上、異名同音で書かれているところがあります)。最初の和音はC-Gの転回形です。その前からの流れでここからCの領域に入ります。[B]の8小節目もCの和音なのでここまでがCの領域と思ってください。

譜例クリックで拡大 ピアノなどで実際の響きを確かめてみよう

譜例の中でイコールと書かれているところはほぼ同じ和音と言えます。譜例の3つめの和音は2つめの和音のAsとDが省略された和音です。4つめと5つめはAがBに半音あがった和音の転回形でさらにCisとGが省略されています。。なぜ転回しているかというとベースがE→Aというドミナント→トニカの進行をするためです。その先は和音全体が半音で平行に上がっていってCの和音に帰ってきます。このCの和音は長三和音をきっちりあわせましょう。それまであえて三和音を避け減七の和音が連続した後の長三和音ですからそのギャップを表現する必要があります。そのことを念頭において表情を作ってください。