楽器編成検索

楽器編成検索システムでは様々な楽器の組み合わせで作品を検索できます。検索したい楽器を追加してください。

楽器が選択されていません。

検索したい楽器

楽器編成検索システムの使い方

楽器編成検索システムはお探しの楽器が使われている作品を検索するシステムです。

1. 楽器編成検索システムとは

楽器編成検索システムでは、お探しの楽器が使われている作品を簡単に見つけることができます。楽器の種類や数、調性、ソロ楽器かどうかなど、細かい条件を指定して検索できます。また、「完全一致」をオンにすると、その楽器だけが使われている作品を絞り込むこともできます。

2. 楽器編成検索ウィンドウ

検索する楽器が表示されます。操作は各ボタンををしてください。

  1. ここに追加された楽器が表示されます。
  2. 検索をしないで楽器編成検索システムを終了します。
  3. 完全一致検索をしたい時はオンにします。
  4. 楽器追加ウィンドウを開きます。
  5. 追加した楽器を全て消去します。
  6. テンプレートを選択します。
  7. 現在の編成をテンプレートとして保存します。
  8. 保存したテンプレートを開きます。
  9. 編成登録システムの使い方ウィンドウを開きます。
  10. バージョン情報が表示されます。
  11. 検索を開始します。

3. 楽器を追加する

「楽器を追加」ボタンを押して楽器追加ウィンドウを開きます。

  1. 楽器を追加せずに楽器編成検索ウィンドウに戻ります。
  2. 楽器の種類を選びます。
  3. 楽器を選びます。
  4. 調性を指定したい時はチェックし調性を選びます。
  5. 楽器の数を指定したい時はチェックし入力します。
  6. ソロ楽器を指定したい時はチェックをします。
  7. 楽器編成検索ウィンドウに楽器を追加します。

4. 追加された楽器の編集

楽器編成検索ウィンドウで追加された楽器のボタンを押して楽器編集ウィンドウを開きます。操作方法は楽器追加ウィンドウと同じです。

  1. 楽器を編集せずに楽器編成検索ウィンドウに戻ります。
  2. 楽器の種類を選びます。
  3. 楽器を選びます。
  4. 調性を指定したい時はチェックし調性を選びます。
  5. 楽器の数を指定したい時はチェックし入力します。
  6. ソロ楽器を指定したい時はチェックをします。
  7. 楽器編成検索ウィンドウの楽器を更新します。

5. 検索結果ウィンドウ

検索結果が表示されます。

  1. 楽器編成検索ウィンドウに戻ります。
  2. 検索結果が多い場合は10作品ごとに表示されます。
  3. 検索結果の並び順を変更できます。
  4. 作品のアイコンが表示されます。
  5. 作品のタイトルが表示されます。
  6. 作品の編成が表示されます。

6. テンプレート

テンプレートを使うとあらかじめ用意された編成を一括して入力することができます。

  1. あらかじめ用意されたテンプレートの中から選ぶことができます。
  2. 現在追加されている楽器編成をテンプレートとして保存しておくと同じ楽器編成で検索したい時に簡略化できます。ファイル名を入力しダウンロードします。ファイル形式はソナチネ検索テンプレートファイル(Sonatine Search Template、.sst)です。ダウンロードされたファイルはお使いの端末で設定されたストレージに保存されます。
  3. あらかじめ保存しておいたテンプレートを読み込みます。ファイル形式はソナチネ検索テンプレートファイル(Sonatine Search Template、.sst)です。

最果ての城のゼビア 特設ページ

1「ゼビア」って何?最果ての城ってどこ?


最果ての城のゼビア ~知られざるもう一つの世界~ 《絶賛配信中!》

ただの改訂版や再編曲リアレンジではない。最果ての城のゼビアには知られていないもう一つの世界がある。課題曲とは違うパラレルワールドが広がる!→作品ページ


iTunes Storeにて絶賛配信中!最果ての城のゼビア/東京佼成ウィンドオーケストラ&山下一史

1.1 正しくは...

みなさんの中には勘違いをされている方が結構いらっしゃるのであえて言っておきます。

この曲の題名は「最果ての城のゼビア」です。

「最果ての城ゼビア」ではありません。違いは「の」があるかどうかです。某有名スタジオの名作長編アニメ映画のタイトルによく似ているのでそう思う方がいらっしゃるようです。あちらは城=ラ○ュタですが、こちらは城=ゼビアではありません。念のため。

1.2 何のことか

多くの方は「ゼビア」と聞いて何のことだかわからないようです。この言葉は吹奏楽連盟の機関誌に寄せた文章でも少しだけ書かせてもらいましたが、ある言葉がこう聞こえたというところから来ています。その言葉の出所はいつも私が愛用している電子辞書でした。最近の電子辞書は英語なら英語のネイティブの発音を聞かせてくれるので重宝しています。曲が完成して題名をどうしようか悩んでいたころ、その辞書は「ゼビア♪」と言ったのです。 ちなみにその電子辞書は「SHARP Brain PW-AC910」です。

シャープ Brain 手書きパッド搭載カラー液晶電子辞書 総合モデル 音声対応100+学習100動画コンテンツ収録 シルバー系 PW-AC910-S

1.3 コンセプトイメージ

もともとこの曲にはコンセプトイメージがありました。近年の課題曲の傾向として中高生にとってわかりやすい(と思われてる?)コンセプトが求められていると思ったので最初に「何かいい題材はないかな?」と考えました。夢、希望、冒険などの基本ワードから検討していきましたがどれもイマイチピンとこない。そもそもそういう抽象的なものからイメージを膨らますのはメンドクサイ。…とまぁそんなこんなであるひとつのモデルにたどり着きました。それからしばらくはそれについて調べました。ネットで調べたり、図書館へ通ったり。

しかしこのモデルが何であるかがすぐにわかってしまうのはイヤでした。それは演奏するみなさんに曲想を自由にイメージしてもらうためです。曲に対して持つイメージはバンドのサウンドを作る上で重要な役割を持ちます。バンドのオリジナリティを出すためにもバンドの個性を生かせるイメージ作りをしてもらいたいです。そのためにはこちらからイメージを押し付けるよりも想像の余地を残しておくのがよいと考えました。

なので今はまだあえて本来の意味や題材にしたものについては伏せておきます。英題に「ゼビア」が含まれていないのは書いてしまうと何のことだかわかっちゃうからです。コンクールも一段落した頃(9月頃?)にあらためて発表しようと思います。ぜひみなさんのオリジナル「ゼビア」を創造してみてください。どうしても知りたいという人には少しだけヒントを。「最果ての城のゼビア」は実在のものです。《現在、2 ゼビアの由来 ネタバレ注意!にてネタバレ中》

1.4 城は城ではない?

英題では「Castle」は単数形ですが本当は複数形にしようかどうか迷いました。結局「the farthest」な「Castle」が複数あるという意味ではないので単数形にしましたが、想定の「Castle」は複数ありました。その中には「Castle」でない「城」も含まれます。「城」は英語で「Castle」とはかぎらず他の単語もあるということはみなさんご存知かと思います。日本語でも現在では「城」とは呼ばれなくなった「城」もあります。「城」とか「Catsle」という言葉に縛られずに柔軟にとらえてみてください。

※朝日作曲賞は邦題のみの応募なのに入賞したら急に英題考えろって言われる。しかも英語しか認めん!とか。