楽器編成検索

楽器編成検索システムでは様々な楽器の組み合わせで作品を検索できます。検索したい楽器を追加してください。

楽器が選択されていません。

検索したい楽器

楽器編成検索システムの使い方

楽器編成検索システムはお探しの楽器が使われている作品を検索するシステムです。

1. 楽器編成検索システムとは

楽器編成検索システムでは、お探しの楽器が使われている作品を簡単に見つけることができます。楽器の種類や数、調性、ソロ楽器かどうかなど、細かい条件を指定して検索できます。また、「完全一致」をオンにすると、その楽器だけが使われている作品を絞り込むこともできます。

2. 楽器編成検索ウィンドウ

検索する楽器が表示されます。操作は各ボタンををしてください。

  1. ここに追加された楽器が表示されます。
  2. 検索をしないで楽器編成検索システムを終了します。
  3. 完全一致検索をしたい時はオンにします。
  4. 楽器追加ウィンドウを開きます。
  5. 追加した楽器を全て消去します。
  6. テンプレートを選択します。
  7. 現在の編成をテンプレートとして保存します。
  8. 保存したテンプレートを開きます。
  9. 編成登録システムの使い方ウィンドウを開きます。
  10. バージョン情報が表示されます。
  11. 検索を開始します。

3. 楽器を追加する

「楽器を追加」ボタンを押して楽器追加ウィンドウを開きます。

  1. 楽器を追加せずに楽器編成検索ウィンドウに戻ります。
  2. 楽器の種類を選びます。
  3. 楽器を選びます。
  4. 調性を指定したい時はチェックし調性を選びます。
  5. 楽器の数を指定したい時はチェックし入力します。
  6. ソロ楽器を指定したい時はチェックをします。
  7. 楽器編成検索ウィンドウに楽器を追加します。

4. 追加された楽器の編集

楽器編成検索ウィンドウで追加された楽器のボタンを押して楽器編集ウィンドウを開きます。操作方法は楽器追加ウィンドウと同じです。

  1. 楽器を編集せずに楽器編成検索ウィンドウに戻ります。
  2. 楽器の種類を選びます。
  3. 楽器を選びます。
  4. 調性を指定したい時はチェックし調性を選びます。
  5. 楽器の数を指定したい時はチェックし入力します。
  6. ソロ楽器を指定したい時はチェックをします。
  7. 楽器編成検索ウィンドウの楽器を更新します。

5. 検索結果ウィンドウ

検索結果が表示されます。

  1. 楽器編成検索ウィンドウに戻ります。
  2. 検索結果が多い場合は10作品ごとに表示されます。
  3. 検索結果の並び順を変更できます。
  4. 作品のアイコンが表示されます。
  5. 作品のタイトルが表示されます。
  6. 作品の編成が表示されます。

6. テンプレート

テンプレートを使うとあらかじめ用意された編成を一括して入力することができます。

  1. あらかじめ用意されたテンプレートの中から選ぶことができます。
  2. 現在追加されている楽器編成をテンプレートとして保存しておくと同じ楽器編成で検索したい時に簡略化できます。ファイル名を入力しダウンロードします。ファイル形式はソナチネ検索テンプレートファイル(Sonatine Search Template、.sst)です。ダウンロードされたファイルはお使いの端末で設定されたストレージに保存されます。
  3. あらかじめ保存しておいたテンプレートを読み込みます。ファイル形式はソナチネ検索テンプレートファイル(Sonatine Search Template、.sst)です。

最果ての城のゼビア 特設ページ

5 指揮のポイントは?


最果ての城のゼビア ~知られざるもう一つの世界~ 《絶賛配信中!》

ただの改訂版や再編曲リアレンジではない。最果ての城のゼビアには知られていないもう一つの世界がある。課題曲とは違うパラレルワールドが広がる!→作品ページ


iTunes Storeにて絶賛配信中!最果ての城のゼビア/東京佼成ウィンドオーケストラ&山下一史

5.1 思い切りの良さが

この曲はフォルテで始まります。そこには課題曲という性格上、演奏の前に必ず15分程度の音を出すことのできない緊張の時間があり、しかも音出しもせずすぐに本番に臨まなくてはならないという事情が考えられるからです。最初に音を出すパートは思い切りブレスをとって縮こまった体を解き放つのです。その時には演奏をリードすべき指揮者が率先してその空気をバンドに伝えなければいけません。ここを有効に使えるかどうかが演奏全体の評価を決めるといっても過言ではないでしょう。

その他にも急にフォルテになるような所は同じように指揮者がその勢いをバンドに伝える必要があります。思い切り腕を振り上げ士気を鼓舞しましょう。強弱がはっきりしている所は身振りでもはっきりさせましょう。それぞれの一拍前に示す必要があります。

5.2 テンポの変わり目

テンポが変化するポイントは全部で12ヶ所あります。課題曲としては多い方でしょうか。そのうち急に変化するのは9ヶ所です。その他の3ヶ所は事前にrit.やaccel.で徐々に変化ます。

急にテンポが変わる所ではそのほとんどがゆっくりなテンポから急に速くなります。そういう場合には(特に書かれてはいませんが)直前で少しだけ遅くしてから速いテンポに入ったほうがよいでしょう。例えば冒頭7小節目はpiù lentoからa tempoになりますが、a tempoが四分音符=112ca.なのでその直前は八分音符=112ca.ぐらいになるようにしましょう。なのでpiù lentoは四分音符=56ca.(八分音符=112ca.と同じです)より若干速いぐらいがちょうど良いことになります。そうすることによってa tempoの一拍前を八分音符2つで振ることで次のテンポをあらかじめバンドに伝えることが出来ます。

[A]の直前では1拍前のテンポが[A]からの付点四分音符になります。

[C]はritenuto(急に遅く)です。よくritardandoと勘違いしている人がいるのでご注意!

rubatoのクラリネットは自由なテンポでよいのですが、最初の小節の付点四分音符、次の小節の付点四分休符はフェルマータのつもりで十分に間をとってください。

[K]の直前はトムトムの八分音符2つが次の四分音符になるように。

[L]の直前は少し間があってもよいかもしれません。1/4は次のフレーズのアウフタクトです。ひとつの流れに聴こえるように注意しましょう。