音楽用語辞典


最果ての城のゼビア ~知られざるもう一つの世界~ 《絶賛配信中!》

2014年度全日本吹奏楽コンクール課題曲の最果ての城のゼビアには知られていないもう一つの世界がある。ただの改訂版や再編曲リアレンジではない。課題曲とは違うパラレルワールドが広がる!→フルスコア、パート譜&特典つき


ソナタ形式

音楽を形作る形式のひとつ。基本は提示部展開部再現部という順序で構成される形式。この基本形にイントロ(序奏)やコーダ(結尾)を持つものも多い。提示部ではその楽想が、展開部ではその技巧が問われる。つまり作曲家として本物でなければすばらしいソナタ形式の曲を作曲をすることはできないとも言えるだろう。ソナタ形式の発展を語るのに欠くことができないのはC. P. E. バッハ、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンがいる。これらの大作曲家のソナタを研究することは、現在においても音楽の神髄に迫るのに必要だろう。もともとソナタとは「鳴り響く」という意味で器楽曲によく使われた曲の名称。その後、現在のような形式へと発展していった。曲名としてのソナタはその中にソナタ形式を含んだ(普通は第1楽章)曲を指すようになった。その他、交響曲はオーケストラのための、協奏曲はソロ楽器のためのソナタを指すことが多い。

楽式の本
和声と楽式のアナリーゼ和声と楽式のアナリーゼ
和声のしくみ・楽曲のしくみ―4声体・キーボード・楽式・作曲を総合的に学ぶために和声のしくみ・楽曲のしくみ―4声体・キーボード・楽式・作曲を総合的に学ぶために
楽式論楽式論
文庫クセジュ(64)音楽の形式 [改訂新版]文庫クセジュ(64)音楽の形式 [改訂新版]
 

音楽用語辞典 索引へ ページトップへ
音楽の本
独・仏・伊・英による音楽用語辞典 【改訂版】独・仏・伊・英による音楽用語辞典 【改訂版】
これで納得!よくわかる音楽用語のはなし―イタリアの日常会話から学ぶ – 関 孝弘 (著)これで納得!よくわかる音楽用語のはなし―イタリアの日常会話から学ぶ – 関 孝弘 (著)
持ち歩き 音楽記号事典 – 多田 鏡子 (著), 川島 素晴 (監修)持ち歩き 音楽記号事典 – 多田 鏡子 (著), 川島 素晴 (監修)
音楽の科学---音楽の何に魅せられるのか? – フィリップ ボール (著), 夏目 大 (翻訳)音楽の科学---音楽の何に魅せられるのか? – フィリップ ボール (著), 夏目 大 (翻訳)