音楽用語辞典
最果ての城のゼビア ~知られざるもう一つの世界~ 《絶賛配信中!》
2014年度全日本吹奏楽コンクール課題曲の最果ての城のゼビアには知られていないもう一つの世界がある。ただの改訂版や
ロシアを代表する作曲家集団。メンバーはミリ・バラキレフ(1837〜1910)、アレクサンドル・ボロディン(1833〜87)、ツェザリ・キュイ(1835〜1918)、モデスト・ムソルグスキー(1839〜81)、ニコライ・リムスキー=コルサコフ(1844〜1908)。
彼らは近代ロシア音楽の先駆者であるミハイル・グリンカ(1804〜1857)の後を継ぎロシアの国民楽派音楽を確立しようと作曲、研究に励んだ。
チャイコフスキーと「5人組」
同時代のロシアで有名な作曲家にピョートル・チャイコフスキー(1840〜93)がいる。チャイコフスキーは1862年に開設されたペテルブルグ音楽院の第1期生として卒業した後、1866年に開設されたモスクワ音楽院で教鞭をとる。
一方、若くして天才ピアニストの名をほしいままにしていたバラキレフはペテルブルグで病床のグリンカよりロシア音楽の行末を託されると後の「5人組」を集め1862年に無料音楽学校を開設する。
この同年に開設されたペテルブルグ音楽院と無料音楽学校は同じ音楽を学ぶ機関でありながら性格がずいぶん違っていた。
ペテルブルグ音楽院の方は西ヨーロッパの先進的な音楽を学ぶためのいわゆるエリート学校だったのに対してバラキレフの作った無料音楽学校は庶民に音楽を浸透させるための学校だった。この違いはそれぞれの創設者たちの立場の違いといえるだろう。
ペテルブルグ音楽院を開設したのはアントン・ルービンシュタイン(1829〜94)でユダヤ人商人の家だったし、その弟、モスクワ音楽院を開設したニコライ・ルービンシュタイン(1835〜81)の友人チャイコフスキーも貧乏貴族だったなど貧しく音楽を職業として生活しなければいけない人たちであった。
対して「5人組」はバラキレフを除いてみんな貴族で音楽の他に職業を持っていた。
この違いが音楽への考え方の違いとなったのだろう。
その後1871年にリムスキー=コルサコフがペテルブルグ音楽院の作曲科教授に任命されると両者の違いはなくなっていきリムスキー=コルサコフは職業音楽家へとなっていった。
音楽用語辞典 索引へ 返回页首
音楽の本 | |
---|---|
独・仏・伊・英による音楽用語辞典 【改訂版】 | |
これで納得!よくわかる音楽用語のはなし―イタリアの日常会話から学ぶ – 関 孝弘 (著) | |
持ち歩き 音楽記号事典 – 多田 鏡子 (著), 川島 素晴 (監修) | |
音楽の科学---音楽の何に魅せられるのか? – フィリップ ボール (著), 夏目 大 (翻訳) |