楽器編成検索

楽器編成検索システムでは様々な楽器の組み合わせで作品を検索できます。検索したい楽器を追加してください。

楽器が選択されていません。

検索したい楽器

楽器編成検索システムの使い方

楽器編成検索システムはお探しの楽器が使われている作品を検索するシステムです。

1. 楽器編成検索システムとは

楽器編成検索システムでは、お探しの楽器が使われている作品を簡単に見つけることができます。楽器の種類や数、調性、ソロ楽器かどうかなど、細かい条件を指定して検索できます。また、「完全一致」をオンにすると、その楽器だけが使われている作品を絞り込むこともできます。

2. 楽器編成検索ウィンドウ

検索する楽器が表示されます。操作は各ボタンををしてください。

  1. ここに追加された楽器が表示されます。
  2. 検索をしないで楽器編成検索システムを終了します。
  3. 完全一致検索をしたい時はオンにします。
  4. 楽器追加ウィンドウを開きます。
  5. 追加した楽器を全て消去します。
  6. テンプレートを選択します。
  7. 現在の編成をテンプレートとして保存します。
  8. 保存したテンプレートを開きます。
  9. 編成登録システムの使い方ウィンドウを開きます。
  10. バージョン情報が表示されます。
  11. 検索を開始します。

3. 楽器を追加する

「楽器を追加」ボタンを押して楽器追加ウィンドウを開きます。

  1. 楽器を追加せずに楽器編成検索ウィンドウに戻ります。
  2. 楽器の種類を選びます。
  3. 楽器を選びます。
  4. 調性を指定したい時はチェックし調性を選びます。
  5. 楽器の数を指定したい時はチェックし入力します。
  6. ソロ楽器を指定したい時はチェックをします。
  7. 楽器編成検索ウィンドウに楽器を追加します。

4. 追加された楽器の編集

楽器編成検索ウィンドウで追加された楽器のボタンを押して楽器編集ウィンドウを開きます。操作方法は楽器追加ウィンドウと同じです。

  1. 楽器を編集せずに楽器編成検索ウィンドウに戻ります。
  2. 楽器の種類を選びます。
  3. 楽器を選びます。
  4. 調性を指定したい時はチェックし調性を選びます。
  5. 楽器の数を指定したい時はチェックし入力します。
  6. ソロ楽器を指定したい時はチェックをします。
  7. 楽器編成検索ウィンドウの楽器を更新します。

5. 検索結果ウィンドウ

検索結果が表示されます。

  1. 楽器編成検索ウィンドウに戻ります。
  2. 検索結果が多い場合は10作品ごとに表示されます。
  3. 検索結果の並び順を変更できます。
  4. 作品のアイコンが表示されます。
  5. 作品のタイトルが表示されます。
  6. 作品の編成が表示されます。

6. テンプレート

テンプレートを使うとあらかじめ用意された編成を一括して入力することができます。

  1. あらかじめ用意されたテンプレートの中から選ぶことができます。
  2. 現在追加されている楽器編成をテンプレートとして保存しておくと同じ楽器編成で検索したい時に簡略化できます。ファイル名を入力しダウンロードします。ファイル形式はソナチネ検索テンプレートファイル(Sonatine Search Template、.sst)です。ダウンロードされたファイルはお使いの端末で設定されたストレージに保存されます。
  3. あらかじめ保存しておいたテンプレートを読み込みます。ファイル形式はソナチネ検索テンプレートファイル(Sonatine Search Template、.sst)です。

吹奏楽

楽しい吹奏楽演奏の為に (パート譜)

For a pleasant wind music performance (Parts)

Sample Player
基本情報
タイトル 楽しい吹奏楽演奏の為に (パート譜)
作曲者髙橋利昭
パブリッシャー 髙橋利昭
価格
USD20.00
カテゴリー 吹奏楽
編成piccolo, 2 flutes, 3 clarinets (Bb), bass clarinet, 2 alto saxophones, tenor saxophone, baritone saxophone,
2 trumpets (Bb), 2 horns (F), 2 trombones, 2 euphoniums, 2 tubas, 2 contrabasses,
timpani, snare drum, bass drum, cymbals, glockenspiel, vibraphone, marimba, tubular bells
演奏時間約11分50秒
調B-dur
ファイルサイズ3.5 MB
タグ#吹奏楽#練習曲#初心者#基礎練#楽譜ダウンロード

楽しい吹奏楽演奏の為に

For a pleasant wind music performance

編集 髙橋利昭

Editing by Toshiaki Takahashi

【編成】吹奏楽譜(パート譜のみ) Wind music score (Part score) Piccolo
Flute 1st
Flute 2nd (はじめて楽器を演奏した奏者対象)
Clarinet B♭ 1st 2nd
Clarinet B♭ 3rd (はじめて楽器を演奏した奏者対象)
Bass Clarinet
Alto Saxophone 1st
Alto Saxophone 2nd (はじめて楽器を演奏した奏者対象)
Tenor Saxophone
Baritone Saxophone
Trumpet 1st
Trumpet 2nd (はじめて楽器を演奏した奏者対象)
Horn F 1st
Horn F 2nd (はじめて楽器を演奏した奏者対象)
Trombone 1st
Trombone 2nd(はじめて楽器を演奏した奏者対象)
Euphonium 1st
Euphonium 2nd(はじめて楽器を演奏した奏者対象)
Tuba 1st
Tuba 2nd(はじめて楽器を演奏した奏者対象)
Contrabass 1st
Contrabass 2nd(はじめて楽器を演奏した奏者対象)
Timpani
Snare Drum
Bass Drum
Cymbals
Glockenspiel
Vibraphone
Marimba
Tubular Bells

【調子】変ロ長調 B dur

【演奏時間】約11分50秒 time. 11:50

【難易度】★

【価格】2000円 (¥2.000-)

【内容と練習ポイント】 Point of the exercise

A

【レギュラー】

  1. 各パート間のバランス
  2. ユニゾンを揃える(音型、音程、音色)
  3. 強弱を揃える(クレッシェンド・デクレッシェンドなどの要素も加える)
  4. 音符の分割により、タンギング練習をする
  5. 様々な、アーチキューレーションを練習する

【初心者】

  1. 楽器演奏に慣れましょう
  2. まっすぐ音を演奏しましょう
  3. B♭の運指を覚えましょう
  4. 四分音符と全音符を覚えましょう
  5. 楽譜に書かれてあることを理解しよう

B

【レギュラー】

  1. 各セクション間のバランスを揃える
  2. 和音練習
  3. リズムの縦の線を揃える
  4. 音型を揃える
  5. セクションの音量、音程を揃える

【初心者】

  1. 合奏演奏に慣れましょう
  2. まっすぐ音を演奏しましょう
  3. F.G.A.の運指を覚えましょう
  4. 二分音符を覚えましょう
  5. レギュラーと音量を揃えましょう
                 

■■■ 音程と和音練習(リトミック) ■■■

C - J

「全音程・半音程」練習 

【レギュラー】

  1. 「全音程」「半音程」の認識をするためにサインを決める
  2. 全員でサインを出しながら、歌唱しよう
  3. 木管・打楽器の人は歌う、金管の人はマウスピースでヴァズウィングする
  4. 全員、楽器演奏をしましょう
  5. 全員が良く溶け合う、響きのあるサウンドを作りましょう

【初心者】

  1. 「全音程」「半音程」の認識をするためにサインを決める
  2. 全員でサインを出しながら、歌唱しよう
  3. 木管・打楽器の人は歌う、金管の人はマウスピースでヴァズウィングする
  4. 変ロ長調の音階を覚えよう(高い、出ない音はオクターブ下に下げても良い)

K - R

「半音程・半音程」「全音程・半音程」「半音程・全音程」「全音程・全音程」練習 

【レギュラー】

  1. 「半音程・半音程」「全音程・半音程」「半音程・全音程」「全音程・全音程」の認識をするためにサインを決める
  2. 全員でサインを出しながら、歌唱しよう
  3. 木管・打楽器の人は歌う、金管の人はマウスピースでヴァズウィングする
  4. 全員、楽器演奏をしましょう
  5. 全員が良く溶け合う、響きのあるサウンドを作りましょう

【初心者】

  1. 「半音程・半音程」「全音程・半音程」「半音程・全音程」「全音程・全音程」の認識をするためにサインを決める
  2. 全員でサインを出しながら、歌唱しよう
  3. 木管・打楽器の人は歌う、金管の人はマウスピースでヴァズウィングする
  4. 変ロ長調の音階を覚えよう(高い、出ない音はオクターブ下に下げても良い

S - Z

(全音程+全音程) +(全音程+半音程)=長三和音

(半音程+全音程) +(全音程+全音程)=短三和音

(半音程+全音程)+(全音程+半音程)=減三和音 の組み合わせ練習 

【レギュラー】

  1. (全音程+全音程)+(全音程+半音程)と(半音程+全音程)+(全音程+全音程)の認識をするためにサインを決める
  2. 全員でサインを出しながら、歌唱しよう
  3. 木管・打楽器の人は歌う、金管の人はマウスピースでヴァズウィングする
  4. 全員、楽器演奏をしましょう
  5. 全員が良く溶け合う、響きのあるサウンドを作りましょう
  6. 長三和音、短三和音、減三和音を理解しよう

【初心者】

  1. 「半音程・半音程」「全音程・半音程」「半音程・全音程」「全音程・全音程」の認識をするためにサインを決める
  2. 全員でサインを出しながら、歌唱しよう
  3. 木管・打楽器の人は歌う、金管の人はマウスピースでヴァズウィングする
  4. 変ロ長調の音階を覚えよう(高い、出ない音はオクターブ下に下げても良い

■■■ カデンツの練習 ■■■

  1. トライアドにおける終止形の基本を、マスターしましょう
  2. パート内のバランスをマスターしましょう
  3. セクション間のバランスをマスターしましょう
  4. 平均律と純正律を学ぼう
  5. 掛留和音を学ぶ

最初から全部練習するのではなく、一項目ずつ練習して、できるようになったら項目を増やして練習してください

練習は、継続してこそ身につきます

粘り強く練習して下さい

分割練習・リレー練習・重ね練習等も加えて下さい

タンギング練習もかねて、いろんなアーチキューレーションでも練習しましょう

 
ページトップへ