楽器編成検索

楽器編成検索システムでは様々な楽器の組み合わせで作品を検索できます。検索したい楽器を追加してください。

楽器が選択されていません。

検索したい楽器

楽器編成検索システムの使い方

楽器編成検索システムはお探しの楽器が使われている作品を検索するシステムです。

1. 楽器編成検索システムとは

楽器編成検索システムでは、お探しの楽器が使われている作品を簡単に見つけることができます。楽器の種類や数、調性、ソロ楽器かどうかなど、細かい条件を指定して検索できます。また、「完全一致」をオンにすると、その楽器だけが使われている作品を絞り込むこともできます。

2. 楽器編成検索ウィンドウ

検索する楽器が表示されます。操作は各ボタンををしてください。

  1. ここに追加された楽器が表示されます。
  2. 検索をしないで楽器編成検索システムを終了します。
  3. 完全一致検索をしたい時はオンにします。
  4. 楽器追加ウィンドウを開きます。
  5. 追加した楽器を全て消去します。
  6. テンプレートを選択します。
  7. 現在の編成をテンプレートとして保存します。
  8. 保存したテンプレートを開きます。
  9. 編成登録システムの使い方ウィンドウを開きます。
  10. バージョン情報が表示されます。
  11. 検索を開始します。

3. 楽器を追加する

「楽器を追加」ボタンを押して楽器追加ウィンドウを開きます。

  1. 楽器を追加せずに楽器編成検索ウィンドウに戻ります。
  2. 楽器の種類を選びます。
  3. 楽器を選びます。
  4. 調性を指定したい時はチェックし調性を選びます。
  5. 楽器の数を指定したい時はチェックし入力します。
  6. ソロ楽器を指定したい時はチェックをします。
  7. 楽器編成検索ウィンドウに楽器を追加します。

4. 追加された楽器の編集

楽器編成検索ウィンドウで追加された楽器のボタンを押して楽器編集ウィンドウを開きます。操作方法は楽器追加ウィンドウと同じです。

  1. 楽器を編集せずに楽器編成検索ウィンドウに戻ります。
  2. 楽器の種類を選びます。
  3. 楽器を選びます。
  4. 調性を指定したい時はチェックし調性を選びます。
  5. 楽器の数を指定したい時はチェックし入力します。
  6. ソロ楽器を指定したい時はチェックをします。
  7. 楽器編成検索ウィンドウの楽器を更新します。

5. 検索結果ウィンドウ

検索結果が表示されます。

  1. 楽器編成検索ウィンドウに戻ります。
  2. 検索結果が多い場合は10作品ごとに表示されます。
  3. 検索結果の並び順を変更できます。
  4. 作品のアイコンが表示されます。
  5. 作品のタイトルが表示されます。
  6. 作品の編成が表示されます。

6. テンプレート

テンプレートを使うとあらかじめ用意された編成を一括して入力することができます。

  1. あらかじめ用意されたテンプレートの中から選ぶことができます。
  2. 現在追加されている楽器編成をテンプレートとして保存しておくと同じ楽器編成で検索したい時に簡略化できます。ファイル名を入力しダウンロードします。ファイル形式はソナチネ検索テンプレートファイル(Sonatine Search Template、.sst)です。ダウンロードされたファイルはお使いの端末で設定されたストレージに保存されます。
  3. あらかじめ保存しておいたテンプレートを読み込みます。ファイル形式はソナチネ検索テンプレートファイル(Sonatine Search Template、.sst)です。

音楽用語辞典


最果ての城のゼビア ~知られざるもう一つの世界~ 《絶賛配信中!》

2014年度全日本吹奏楽コンクール課題曲の最果ての城のゼビアには知られていないもう一つの世界がある。ただの改訂版や再編曲リアレンジではない。課題曲とは違うパラレルワールドが広がる!→フルスコア、パート譜&特典つき


モデスト·ペトロヴィッチ・ムソルグスキー

Modest Petrovich Moussorgsky (1839〜1881)

19世紀ロシアの代表的な作曲家。彼の名はロシア「5人組」の一人として名高い。

1839年3月21日、ロシアのプスコフ州で生まれました。ムソルグスキー家は裕福な家庭でした。音楽好きの両親の影響ではやくからピアノに親しみました。若干7歳でフランツ・リストの小品を弾きこなし、9歳ではジョン・フィールドの協奏曲を披露するなど幼いころから驚くべき才能を発揮していたそうな。

しかし当時は職業音楽家の地位は低く裕福な家の者が音楽で生活することなど考えられないことでした。ムソルグスキーも音楽家になるなどとは少しも考えてはいないようでした。13歳のときに陸軍近衛士官学校に入学、軍人になるべく教育を受けました。当然そこは音楽を勉強する環境ではありません。しかしそんな中でもピアノの練習は続けていたようです。そして記念すべき第1作目「旗手のポルカ」が誕生します。「旗手」というのがいかにも軍人らしいですね。この曲は父の出資で出版されたそうです。さすが金持ち!

こうして地道に音楽を勉強を続けましたが17歳で学校を卒業するとプレオブラジェンスキー近衛連隊に入隊、いよいよ軍人となりました。このころ「5人組」のメンバーであるボロディンに出会います。さらにキュイやバラキレフとも知り合いました。そのうちバラキレフにレッスンを受けるようになり多くの作品を書き残します。

19歳のころムソルグスキーは精神的に不安定な状態となり夏には軍を辞めます。その後もバラキレフのレッスンは続きオーケストラについても勉強しました。ムソルグスキーはこのころから愛国心が湧き起こりロシア語やロシア文化に密接にかかわりあった作品を生み出します。

たびたび精神衰弱を経験し、さらにロシアの「農奴解放令」に伴って経済的に苦しくなりました。そのため完成までこぎつける作品が少なくなりました。24歳のとき交通省へ就職が決まり27歳で顧問官へと登りつめましたが翌年クビに。その背景には26歳のとき母親が死去するとアルコール中毒になってしまったことがあります。芸術について深く考える一方、精神的にはボロボロだったのです。

30歳のとき再び国有財産省の役人となります。作品も順調に書き進んでいきました。しかし今度は劇場の都合でオペラが上演できないなどの不運が続き完成作品が減ってしまいます。

35歳のとき代表作の「ボリス・ゴドゥノフ」がようやく全曲上演がかない幾度も再演されました。同年には「展覧会の絵」も完成しました。しかしその後も精神的に不安定であったことにはかわりはなく、そのうち音楽仲間とも疎遠となっていきました。

41歳のとき役人を辞すとムソルグスキーは「ホヴァーンシチナ」、「ソロチンツィの定期市」を完成させることを条件にお金をもらい生活していましたがどちらも未完成に終わりました。

その後、生活は破綻しアルコール中毒、精神異常で入院すると42歳でこの世を去りました。

代表曲

ピアノ曲「展覧会の絵」、管弦楽曲「はげ山の一夜」、歌劇「ボリス・ゴドゥノフ」、 歌曲「死の歌と踊り」…など。

 

音楽用語辞典 索引へ ページトップへ
音楽の本
独・仏・伊・英による音楽用語辞典 【改訂版】独・仏・伊・英による音楽用語辞典 【改訂版】
これで納得!よくわかる音楽用語のはなし―イタリアの日常会話から学ぶ – 関 孝弘 (著)これで納得!よくわかる音楽用語のはなし―イタリアの日常会話から学ぶ – 関 孝弘 (著)
持ち歩き 音楽記号事典 – 多田 鏡子 (著), 川島 素晴 (監修)持ち歩き 音楽記号事典 – 多田 鏡子 (著), 川島 素晴 (監修)
音楽の科学---音楽の何に魅せられるのか? – フィリップ ボール (著), 夏目 大 (翻訳)音楽の科学---音楽の何に魅せられるのか? – フィリップ ボール (著), 夏目 大 (翻訳)