楽器編成検索

楽器編成検索システムでは様々な楽器の組み合わせで作品を検索できます。検索したい楽器を追加してください。

楽器が選択されていません。

検索したい楽器

楽器編成検索システムの使い方

楽器編成検索システムはお探しの楽器が使われている作品を検索するシステムです。

1. 楽器編成検索システムとは

楽器編成検索システムでは、お探しの楽器が使われている作品を簡単に見つけることができます。楽器の種類や数、調性、ソロ楽器かどうかなど、細かい条件を指定して検索できます。また、「完全一致」をオンにすると、その楽器だけが使われている作品を絞り込むこともできます。

2. 楽器編成検索ウィンドウ

検索する楽器が表示されます。操作は各ボタンををしてください。

  1. ここに追加された楽器が表示されます。
  2. 検索をしないで楽器編成検索システムを終了します。
  3. 完全一致検索をしたい時はオンにします。
  4. 楽器追加ウィンドウを開きます。
  5. 追加した楽器を全て消去します。
  6. テンプレートを選択します。
  7. 現在の編成をテンプレートとして保存します。
  8. 保存したテンプレートを開きます。
  9. 編成登録システムの使い方ウィンドウを開きます。
  10. バージョン情報が表示されます。
  11. 検索を開始します。

3. 楽器を追加する

「楽器を追加」ボタンを押して楽器追加ウィンドウを開きます。

  1. 楽器を追加せずに楽器編成検索ウィンドウに戻ります。
  2. 楽器の種類を選びます。
  3. 楽器を選びます。
  4. 調性を指定したい時はチェックし調性を選びます。
  5. 楽器の数を指定したい時はチェックし入力します。
  6. ソロ楽器を指定したい時はチェックをします。
  7. 楽器編成検索ウィンドウに楽器を追加します。

4. 追加された楽器の編集

楽器編成検索ウィンドウで追加された楽器のボタンを押して楽器編集ウィンドウを開きます。操作方法は楽器追加ウィンドウと同じです。

  1. 楽器を編集せずに楽器編成検索ウィンドウに戻ります。
  2. 楽器の種類を選びます。
  3. 楽器を選びます。
  4. 調性を指定したい時はチェックし調性を選びます。
  5. 楽器の数を指定したい時はチェックし入力します。
  6. ソロ楽器を指定したい時はチェックをします。
  7. 楽器編成検索ウィンドウの楽器を更新します。

5. 検索結果ウィンドウ

検索結果が表示されます。

  1. 楽器編成検索ウィンドウに戻ります。
  2. 検索結果が多い場合は10作品ごとに表示されます。
  3. 検索結果の並び順を変更できます。
  4. 作品のアイコンが表示されます。
  5. 作品のタイトルが表示されます。
  6. 作品の編成が表示されます。

6. テンプレート

テンプレートを使うとあらかじめ用意された編成を一括して入力することができます。

  1. あらかじめ用意されたテンプレートの中から選ぶことができます。
  2. 現在追加されている楽器編成をテンプレートとして保存しておくと同じ楽器編成で検索したい時に簡略化できます。ファイル名を入力しダウンロードします。ファイル形式はソナチネ検索テンプレートファイル(Sonatine Search Template、.sst)です。ダウンロードされたファイルはお使いの端末で設定されたストレージに保存されます。
  3. あらかじめ保存しておいたテンプレートを読み込みます。ファイル形式はソナチネ検索テンプレートファイル(Sonatine Search Template、.sst)です。

製本の仕方

ここで紹介するのはあくまで例ですのでより見やすい、より扱いやすい製本の仕方を研究するのもいいでしょう。

簡易的な製本

比較的簡単で安価な製本方法です。


用意するもの:穴あけパンチひも、片面印刷した場合は のり(水のりではなくスティックのりなど)。


1. ページ順をよく確認した後、穴あけパンチで穴をあけます。各ページで穴の位置がばらばらにならないように慎重にそろえてから穴をあけましょう。

図-穴をあけます

2. ひもなどで縛ります。

図‐紐などで縛ります

3. 完成です。

図‐完成です

片面印刷した場合は上記の前にページの裏面同士の端をのりづけします(ページ順を間違わないように注意!)。

図‐片面印刷の場合はページの端を糊付けします

フラットファイルペーパーファスナーなどで綴じてもいいでしょう。

*製本するときは片面印刷ですとコストや重量がかさむので両面印刷することをお勧めします。

少し高度な製本

のりづけによる製本です。

必要なもの: のり (水のりではなくスティックのりなどがいいでしょう。)、 クリップ 製本テープ 、作業できる場所( のり が付いても困らないようなある程度のスペース)

1. ページ順をよく確認した後、楽譜の端をよく揃えます(揃っていないとめくりにくい楽譜になってしまいます)。

図‐楽譜の端をよく揃えます

2. 下図のように綴じ代の反対側をクリップで数箇所留めます。

図‐数箇所留めます

3. 反対側の全ページをのり付けします(印刷面にのりが付かないよう注意してください)。

図‐反対側を糊付けします

4. よくのりを乾かした後、背表紙を製本テープなどで整えて完成です。

図‐背表紙を製本テープなどで整えます

片面印刷した場合は簡易的な製本と同様に作業前にページを貼り合わせます。

その他糸を使った製本など難しいものもあります。自分にベストな製本方法を見つけてください。そうすればきっとより楽しく完成度の高い演奏ができることでしょう。