楽器編成検索

楽器編成検索システムでは様々な楽器の組み合わせで作品を検索できます。検索したい楽器を追加してください。

楽器が選択されていません。

検索したい楽器

楽器編成検索システムの使い方

楽器編成検索システムはお探しの楽器が使われている作品を検索するシステムです。

1. 楽器編成検索システムとは

楽器編成検索システムでは、お探しの楽器が使われている作品を簡単に見つけることができます。楽器の種類や数、調性、ソロ楽器かどうかなど、細かい条件を指定して検索できます。また、「完全一致」をオンにすると、その楽器だけが使われている作品を絞り込むこともできます。

2. 楽器編成検索ウィンドウ

検索する楽器が表示されます。操作は各ボタンををしてください。

  1. ここに追加された楽器が表示されます。
  2. 検索をしないで楽器編成検索システムを終了します。
  3. 完全一致検索をしたい時はオンにします。
  4. 楽器追加ウィンドウを開きます。
  5. 追加した楽器を全て消去します。
  6. テンプレートを選択します。
  7. 現在の編成をテンプレートとして保存します。
  8. 保存したテンプレートを開きます。
  9. 編成登録システムの使い方ウィンドウを開きます。
  10. バージョン情報が表示されます。
  11. 検索を開始します。

3. 楽器を追加する

「楽器を追加」ボタンを押して楽器追加ウィンドウを開きます。

  1. 楽器を追加せずに楽器編成検索ウィンドウに戻ります。
  2. 楽器の種類を選びます。
  3. 楽器を選びます。
  4. 調性を指定したい時はチェックし調性を選びます。
  5. 楽器の数を指定したい時はチェックし入力します。
  6. ソロ楽器を指定したい時はチェックをします。
  7. 楽器編成検索ウィンドウに楽器を追加します。

4. 追加された楽器の編集

楽器編成検索ウィンドウで追加された楽器のボタンを押して楽器編集ウィンドウを開きます。操作方法は楽器追加ウィンドウと同じです。

  1. 楽器を編集せずに楽器編成検索ウィンドウに戻ります。
  2. 楽器の種類を選びます。
  3. 楽器を選びます。
  4. 調性を指定したい時はチェックし調性を選びます。
  5. 楽器の数を指定したい時はチェックし入力します。
  6. ソロ楽器を指定したい時はチェックをします。
  7. 楽器編成検索ウィンドウの楽器を更新します。

5. 検索結果ウィンドウ

検索結果が表示されます。

  1. 楽器編成検索ウィンドウに戻ります。
  2. 検索結果が多い場合は10作品ごとに表示されます。
  3. 検索結果の並び順を変更できます。
  4. 作品のアイコンが表示されます。
  5. 作品のタイトルが表示されます。
  6. 作品の編成が表示されます。

6. テンプレート

テンプレートを使うとあらかじめ用意された編成を一括して入力することができます。

  1. あらかじめ用意されたテンプレートの中から選ぶことができます。
  2. 現在追加されている楽器編成をテンプレートとして保存しておくと同じ楽器編成で検索したい時に簡略化できます。ファイル名を入力しダウンロードします。ファイル形式はソナチネ検索テンプレートファイル(Sonatine Search Template、.sst)です。ダウンロードされたファイルはお使いの端末で設定されたストレージに保存されます。
  3. あらかじめ保存しておいたテンプレートを読み込みます。ファイル形式はソナチネ検索テンプレートファイル(Sonatine Search Template、.sst)です。


最果ての城のゼビア ~知られざるもう一つの世界~ 《絶賛配信中!》

2014年度全日本吹奏楽コンクール課題曲の最果ての城のゼビアには知られていないもう一つの世界がある。ただの改訂版や再編曲リアレンジではない。課題曲とは違うパラレルワールドが広がる!→フルスコア、パート譜&特典つき


交響曲(第1番) 変ホ長調 K.16 曲解説

では曲の内容を見てみましょう。

第1楽章

原始的なソナタ形式変ホ長調モルトアレグロ

まずは提示部テュッティユニゾンをフォルテで印象付けた後、一転してピアノの全音符でハーモニーを聴かせるという対照がおもしろい第1テーマです(譜例1)。あまりにもシンプルですが、ここにはもうモーツァルトの天性の美的センスがつぼみを見せています。

譜例1


その後、オーケストラは第2テーマに向けて華々しく躍動し始めます。

属調変ロ長調転調した音楽は下方に向かって枝分かれしていきます。次第に厚くなりひとつの流れとなります。第2テーマです(譜例2)。

譜例2


提示部の最後はまたもやハーモニーとリズムの対照で聴かせます。ここではリズムはユニゾントリルとなり、ハーモニーは短い音でかわいく響かせます。

展開部はまず属調変ロ長調で冒頭のテーマを演奏します。次に平行調ハ短調になり…。その同主調ハ長調で活気を取り戻します。音楽は変ホ長調変ロ長調をすべるように駆け抜け、主調で第2テーマが再現されます。

あれ?第1テーマは再現されないの?そうです、完全な形では再現されません。もともと展開部は第1テーマとの違いはほとんどなく、ハーモニーの変化で音楽を進行させるというたいへんシンプルな手法です。ここで第1テーマを再現させてしまうと聴くのがめんどくさくなってしまいます。

第2テーマが再現されると最後は短い音のハーモニーとユニゾントリルをきっかけに主和音が鳴らされ幕がおろされます。

第2楽章

二部形式。ハ短調アンダンテ

この曲はほとんど常に3連符でリズムを刻んでいます。その下で低音楽器が2連符のメロディを演奏します(譜例3)。このかみ合いがこの曲の楽し みどころでしょう。

譜例3


ハ短調で始まりますが2フレーズ目にはもう平行調変ホ長調へと乗り換えています。せっかく短調にしたのにもったいない気がしますがこれが他の楽章との絆なのかもしれません。

後半はオーケストレーションが厚くなる以外はあまり変わりなく淡々とはじめられますが、すぐに調が移動してこんどは主調下属調、つまりヘ短調です。それはト短調を足がかりに主調ハ短調へと帰っていきます。

ちなみに前半、後半共に締めくくりに現れる3つのハーモニーは第1楽章で締めくくりに使われた3つのハーモニーの逆行形です。

第3楽章

原始的なロンド形式。変ホ長調プレスト

第1楽章と同じようにリズムとハーモニーで冒頭を印象付けます(譜例4)。

譜例4


このテーマを間に挟みながら流れていくのですが、その内容は非常に軽快で自由に展開していきます。

シンプルな曲ですが、少年モーツァルトの才能を知らしめるには十分な1曲といえるでしょう。



こんな曲です。一度聴いてみてください!

   



最果ての城のゼビア ~知られざるもう一つの世界~ 《絶賛配信中!》

2014年度全日本吹奏楽コンクール課題曲の最果ての城のゼビアには知られていないもう一つの世界がある。ただの改訂版や再編曲リアレンジではない。課題曲とは違うパラレルワールドが広がる!→フルスコア、パート譜&特典つき