楽器編成検索

楽器編成検索システムでは様々な楽器の組み合わせで作品を検索できます。検索したい楽器を追加してください。

楽器が選択されていません。

検索したい楽器

楽器編成検索システムの使い方

楽器編成検索システムはお探しの楽器が使われている作品を検索するシステムです。

1. 楽器編成検索システムとは

楽器編成検索システムでは、お探しの楽器が使われている作品を簡単に見つけることができます。楽器の種類や数、調性、ソロ楽器かどうかなど、細かい条件を指定して検索できます。また、「完全一致」をオンにすると、その楽器だけが使われている作品を絞り込むこともできます。

2. 楽器編成検索ウィンドウ

検索する楽器が表示されます。操作は各ボタンををしてください。

  1. ここに追加された楽器が表示されます。
  2. 検索をしないで楽器編成検索システムを終了します。
  3. 完全一致検索をしたい時はオンにします。
  4. 楽器追加ウィンドウを開きます。
  5. 追加した楽器を全て消去します。
  6. テンプレートを選択します。
  7. 現在の編成をテンプレートとして保存します。
  8. 保存したテンプレートを開きます。
  9. 編成登録システムの使い方ウィンドウを開きます。
  10. バージョン情報が表示されます。
  11. 検索を開始します。

3. 楽器を追加する

「楽器を追加」ボタンを押して楽器追加ウィンドウを開きます。

  1. 楽器を追加せずに楽器編成検索ウィンドウに戻ります。
  2. 楽器の種類を選びます。
  3. 楽器を選びます。
  4. 調性を指定したい時はチェックし調性を選びます。
  5. 楽器の数を指定したい時はチェックし入力します。
  6. ソロ楽器を指定したい時はチェックをします。
  7. 楽器編成検索ウィンドウに楽器を追加します。

4. 追加された楽器の編集

楽器編成検索ウィンドウで追加された楽器のボタンを押して楽器編集ウィンドウを開きます。操作方法は楽器追加ウィンドウと同じです。

  1. 楽器を編集せずに楽器編成検索ウィンドウに戻ります。
  2. 楽器の種類を選びます。
  3. 楽器を選びます。
  4. 調性を指定したい時はチェックし調性を選びます。
  5. 楽器の数を指定したい時はチェックし入力します。
  6. ソロ楽器を指定したい時はチェックをします。
  7. 楽器編成検索ウィンドウの楽器を更新します。

5. 検索結果ウィンドウ

検索結果が表示されます。

  1. 楽器編成検索ウィンドウに戻ります。
  2. 検索結果が多い場合は10作品ごとに表示されます。
  3. 検索結果の並び順を変更できます。
  4. 作品のアイコンが表示されます。
  5. 作品のタイトルが表示されます。
  6. 作品の編成が表示されます。

6. テンプレート

テンプレートを使うとあらかじめ用意された編成を一括して入力することができます。

  1. あらかじめ用意されたテンプレートの中から選ぶことができます。
  2. 現在追加されている楽器編成をテンプレートとして保存しておくと同じ楽器編成で検索したい時に簡略化できます。ファイル名を入力しダウンロードします。ファイル形式はソナチネ検索テンプレートファイル(Sonatine Search Template、.sst)です。ダウンロードされたファイルはお使いの端末で設定されたストレージに保存されます。
  3. あらかじめ保存しておいたテンプレートを読み込みます。ファイル形式はソナチネ検索テンプレートファイル(Sonatine Search Template、.sst)です。


最果ての城のゼビア ~知られざるもう一つの世界~ 《絶賛配信中!》

2014年度全日本吹奏楽コンクール課題曲の最果ての城のゼビアには知られていないもう一つの世界がある。ただの改訂版や再編曲リアレンジではない。課題曲とは違うパラレルワールドが広がる!→フルスコア、パート譜&特典つき


「禿山の一夜」ってどんな曲?

「禿山の一夜」はロシアの作曲家、ムソルグスキーの代表作です。

しかし普段耳にするこの曲は実はムソルグスキーの友人でもあったリムスキー=コルサコフが作曲者の死後、改変したものなのです。

どういうこと?

ムソルグスキーという人は生涯作曲家としての環境に恵まれず多くの曲が未完成に終わってしまいました。当然その多くが未発表となってしまったわけですが彼の才能を理解していた友人のリムスキー=コルサコフが「これはもったいない!」と奮起、曲を次々完成させていったのでした。

しかし「ムソルグスキーの作品は独創的で、斬新さと活気に満ちている!」とその才能をかっていたリムスキー=コルサコフもその技術には疑問を持っていたのです。そこでリムスキー=コルサコフは多くの作品を「正しい姿」に改変したのでした。

この「禿山の一夜」は珍しく完成されていましたがリムスキー=コルサコフは改変したのです。

【参考演奏】ピアノアレンジ楽譜無料配信中!(http://www.sonatine-music.com/library/?main_page=product_info&products_id=765)

ムソルグスキーによるオリジナル版

ムソルグスキーは28歳の夏にピアノとオーケストラによる「禿山の聖ヨハネ祭の夜」を書きました。この曲は彼が21歳のころからあたためてきたアイデアのようです。しかしこの時は発表されませんでした。

33歳の時、ボロディン、キュイとともにオペラ・バレエ「ムラダ」の制作を依頼された時この曲を挿入曲にしようと合唱とオーケストラのために書き直しました。しかし「ムラダ」は未完に終わりました。

35歳の時、ニコライ・ゴーゴリの小説「ソロチンツィの定期市」の音楽を着想、今度はこの中に挿入しようと考えましたが結局未完に。

こうして「禿山の聖ヨハネ祭の夜」は発表されずにムソルグスキーはこの世を去ったのです。

彼の死後、残されたこの曲の譜面を見てリムスキー=コルサコフが改変した曲が今日聴かれている「禿山の一夜」なのです。

どんな曲?

「地下から響く不気味な声。魔物たちとチェルノボーグの登場。チェルノボーグの賛美とミサ。魔物たちの宴。教会の鐘の音が鳴り魔物たちは去る。夜が明ける。」

冒頭にはこう書かれています。これはこの曲の標題です。

地下から響く不気味な声

まず3連符に乗り湧き上がる魔物たちの叫び声が聴こえてきます。

譜例‐1

その後…

魔物たちとチェルノボーグの登場

中低音楽器で魔物たちとチェルノボーグのテーマ(14小節目〜)。強烈な音で印象付けます。チェルノボーグとは魔物たちの王、いわゆる魔王です。

譜例‐2

ここまでのシーンは半音高く移調されもう一度繰り返されます(36小節目〜)。

チェルノボーグの賛美とミサ

魔物たちのダンスが始まります(67小節目〜)。

譜例‐3

このテーマが様々に表情を変えて盛り上がっていきます。恐らく何種もの魔物がチェルノボーグを崇めているのでしょう。異様な宴の様子が描かれています。

宴が最盛を迎えると突如重々しいファンファーレが鳴り響きます(122小節目〜)。

譜例‐4

これをきっかけの魔物たちの様子が変わっていきます。

忍び足のように歩き始めるがだんだん膨らんでいって大移動に(134小節目〜)。

譜例‐5

みんなの足並みが揃うと厳かにファンファーレが鳴ります(156小節目〜)。先ほどのファンファーレと違って厳粛に威厳を持ったファンファーレです。

譜例‐6

チェルノボーグは魔物たちを束ねミサを開始します(164小節目〜)。地下の鼓動と吹き上げる邪気。

魔物たちの宴

今まで登場したモティーフが織り交ざって宴が始まります(218小節目〜)。独立したテーマが複雑に混ざり合う!

再び湧き上がる魔物たちの叫び声、魔物たちとチェルノボーグのテーマが蘇り宴はおおいに盛り上がります。

教会の鐘の音が鳴り魔物たちは去る

一通り繰り返されるとどこからともなく鐘の音がきこえてきます(381小節目〜)。邪気は弱まりその余韻を残すのみとなります。

譜例‐7

夜が明ける

魔物たちは完全に去りそこにはすがすがしい朝日が昇ります。フルートソロに続きクラリネットソロで徐々に色みが付いてきます。

譜例‐8

最後は高音のハーモニーが美しく響き音楽を締めくくります。


【参考演奏】ピアノアレンジ楽譜無料配信中!(http://www.sonatine-music.com/library/?main_page=product_info&products_id=765)

こんな曲です。一度聴いてみてください!

ムソルグスキー 展覧会の絵 CD
ムソルグスキー:展覧会の絵/ストラヴィンスキー:春の祭典 カラヤン、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団ムソルグスキー:展覧会の絵/ストラヴィンスキー:春の祭典 カラヤン、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」 ドゥダメル、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」 ドゥダメル、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
展覧会の絵 辻井伸行展覧会の絵 辻井伸行

吹奏楽の楽譜
最果ての城のゼビア 〜知られざるもう一つの世界〜最果ての城のゼビア 〜知られざるもう一つの世界〜
みなとみらいへの前奏曲 港の見える丘からみなとみらいへの前奏曲 港の見える丘から
NNSB-001 エアーマンが倒せない - フルスコア&パート譜NNSB-001 エアーマンが倒せない - フルスコア&パート譜

最果ての城のゼビア ~知られざるもう一つの世界~ 《絶賛配信中!》

2014年度全日本吹奏楽コンクール課題曲の最果ての城のゼビアには知られていないもう一つの世界がある。ただの改訂版や再編曲リアレンジではない。課題曲とは違うパラレルワールドが広がる!→フルスコア、パート譜&特典つき