楽器編成検索

楽器編成検索システムでは様々な楽器の組み合わせで作品を検索できます。検索したい楽器を追加してください。

楽器が選択されていません。

検索したい楽器

楽器編成検索システムの使い方

楽器編成検索システムはお探しの楽器が使われている作品を検索するシステムです。

1. 楽器編成検索システムとは

楽器編成検索システムでは、お探しの楽器が使われている作品を簡単に見つけることができます。楽器の種類や数、調性、ソロ楽器かどうかなど、細かい条件を指定して検索できます。また、「完全一致」をオンにすると、その楽器だけが使われている作品を絞り込むこともできます。

2. 楽器編成検索ウィンドウ

検索する楽器が表示されます。操作は各ボタンををしてください。

  1. ここに追加された楽器が表示されます。
  2. 検索をしないで楽器編成検索システムを終了します。
  3. 完全一致検索をしたい時はオンにします。
  4. 楽器追加ウィンドウを開きます。
  5. 追加した楽器を全て消去します。
  6. テンプレートを選択します。
  7. 現在の編成をテンプレートとして保存します。
  8. 保存したテンプレートを開きます。
  9. 編成登録システムの使い方ウィンドウを開きます。
  10. バージョン情報が表示されます。
  11. 検索を開始します。

3. 楽器を追加する

「楽器を追加」ボタンを押して楽器追加ウィンドウを開きます。

  1. 楽器を追加せずに楽器編成検索ウィンドウに戻ります。
  2. 楽器の種類を選びます。
  3. 楽器を選びます。
  4. 調性を指定したい時はチェックし調性を選びます。
  5. 楽器の数を指定したい時はチェックし入力します。
  6. ソロ楽器を指定したい時はチェックをします。
  7. 楽器編成検索ウィンドウに楽器を追加します。

4. 追加された楽器の編集

楽器編成検索ウィンドウで追加された楽器のボタンを押して楽器編集ウィンドウを開きます。操作方法は楽器追加ウィンドウと同じです。

  1. 楽器を編集せずに楽器編成検索ウィンドウに戻ります。
  2. 楽器の種類を選びます。
  3. 楽器を選びます。
  4. 調性を指定したい時はチェックし調性を選びます。
  5. 楽器の数を指定したい時はチェックし入力します。
  6. ソロ楽器を指定したい時はチェックをします。
  7. 楽器編成検索ウィンドウの楽器を更新します。

5. 検索結果ウィンドウ

検索結果が表示されます。

  1. 楽器編成検索ウィンドウに戻ります。
  2. 検索結果が多い場合は10作品ごとに表示されます。
  3. 検索結果の並び順を変更できます。
  4. 作品のアイコンが表示されます。
  5. 作品のタイトルが表示されます。
  6. 作品の編成が表示されます。

6. テンプレート

テンプレートを使うとあらかじめ用意された編成を一括して入力することができます。

  1. あらかじめ用意されたテンプレートの中から選ぶことができます。
  2. 現在追加されている楽器編成をテンプレートとして保存しておくと同じ楽器編成で検索したい時に簡略化できます。ファイル名を入力しダウンロードします。ファイル形式はソナチネ検索テンプレートファイル(Sonatine Search Template、.sst)です。ダウンロードされたファイルはお使いの端末で設定されたストレージに保存されます。
  3. あらかじめ保存しておいたテンプレートを読み込みます。ファイル形式はソナチネ検索テンプレートファイル(Sonatine Search Template、.sst)です。

吹奏楽のちょっと難しい話

第1回 なんで水がたまるの?

1. はい、水抜いてくださ〜い

水抜き

管楽器を演奏していると管の内側に水滴がつきます。金管楽器ではそれがたまってしまうので時どき外に捨てることになります。もちろん木管楽器でもたまれば捨てるしたまる前にスワブなどで拭きとります。これは”水”です。つばじゃありません。

2. どこから来るのか

人の吐く息の内容は下図のようなものです。

呼気の割合 窒素が約78%、酸素が約16%、二酸化炭素が約4%、その他が約2%です。その他の2%の中には水蒸気が含まれています。

3. 水の正体は水蒸気

この水蒸気が管にたまる水の正体です。寒い日に息を吐くと白く見えますね。これは吐く息に水蒸気が含まれていて冷たい外気に触れると小さな水の粒になって目に見えるようになるからです。水蒸気はあたたかい体の中では気体の状態ですが冷たい管に触れると水になります。

水の三態

4. 水はどのくらいたまる?

どのくらい?

吐く息の中にどのくらい水蒸気が含まれているかがわかればあなたの楽器の中にたまる水の量がだいたいわかります。そんなこと知ってどうすんのかはさておき…。

たまる水の量を知るためにまずは吐く息の中にどれくらい水蒸気が含まれているかを考えてみましょう。吐く息は肺の中と同じものです。なので肺の中の水蒸気量がわかればいいわけです。

5. 肺の中の水

肺の中の水蒸気量は肺の中の飽和水蒸気量とほぼ同じです。飽和水蒸気量とは水が空気中で水蒸気という気体の状態でいられる限界の量です。空気中の水蒸気量が多くなって飽和水蒸気量を超えると水蒸気は液体の水になってしまいます。肺の中の水蒸気が水になってしまったら溺れちゃうので体のしくみとして飽和水蒸気量を超えることはありません(はず)。

6. ちょっと計算…

a(T)=(217×e(T))/(T+273.15) 飽和水蒸気量を求める公式はa(T)=(217×e(T))/(T+273.15)です。ちなみにa(T)は飽和水蒸気量(g/m³、グラム毎立方メートル)、e(T)は飽和水蒸気圧(hPa、ヘクトパスカル)、Tは温度(°C、摂氏)です。ここで飽和水蒸気圧を求める必要があるのでまずそれを求めます。

e(T)=6.1078×10(7.5T/(T+237.3))

飽和水蒸気圧を求める公式はe(T)=6.1078×10(7.5T/(T+237.3))です。温度は体温です。体の奥の深部体温でだいたい37°Cぐらいです(体温計で測るよりもちょっと高いんです)。それを当てはめて計算すると…肺の中の飽和水蒸気圧は約61.79hPaとなります。

これをさらに飽和水蒸気量の公式に当てはめると…飽和水蒸気量は44.67g/m³です。

7. 水蒸気の量はこのくらい

一円玉の1/10

44.67g/m³とは1m³(立方メートル)に44.67gの水蒸気があるということです。1m³は1000L(リットル)なので1000Lのうちにに44.67g、1Lで0.04467g、肺活量が3000mL(3L)だとすると肺の中はだいたい0.134gが水蒸気です。これは一円玉の1/10ほどです。もし3Lのブレスを楽器の中に吹き込んだのなら0.134gの水蒸気が管の中を通るということです。

どのくらいの水があなたの楽器にたまるかわかりましたか?たくさん練習している人ほどたくさん水がたまるのです!慣れてくるとどのタイミングで水がたまるかわかるかも!?

8. 実際は…

ブレスの中の水蒸気が全て水になるわけではありません。ベルやトーンホールから空気と一緒に逃げてしまいます。また管があたたまると水になる量は減ります。逆に管が冷えると水になる量も増えます。なので夏よりも冬の方がたまりやすいです。自分の水が計算通りの量でないからといって病気?とか心配しなくていいです(と思います)。

9. 警告します

これまでのお話から管楽器の中から出てくる水はほぼ蒸留水といえます。しかし絶対飲まないように!なぜなら水がウォーターキーやトーンホールから流れ出てくるまでに色々なものが混ざってしまうからです。飲むとオイルやグリス、汚れ、サビ、ホコリなど食べてはいけないものも一緒に 飲むことになってしまいます。

10. 夏は特に注意!

脱水症状に注意練習中は脱水症状にならないようにこまめに水分補給をしましょう。運動をしていなくても水分は失われます。エアコンのない部屋や屋外での演奏では特に注意しましょう。

11. つばとか言わないで

唾液は1日に1L程度分泌されます。ほとんどが食事中に出るので管楽器の演奏中にブレスに混じる量はごくわずかです。唾液は水だけでなく消化を助ける酵素が含まれているので水蒸気より重く(水蒸気は気体ですから!)あまり遠くに行きません。

ピッコロなど短い楽器はともかく、トランペットぐらいの長さがあればベルからつばが出てくることはありません。唾液が届くのはせいぜいマウスピースの少し先ぐらいまででマウスパイプより先にはほとんど届かないのです。そもそもよだれを垂らしながら演奏しているわけじゃないですよね。

参考

 

吹奏楽の楽譜
陸王 -Main Theme- 吹奏楽陸王 -Main Theme- 吹奏楽
NHK大河ドラマ「西郷どん」メインテーマNHK大河ドラマ「西郷どん」メインテーマ
NNSB-013 Girls - フルスコア&パート譜NNSB-013 Girls - フルスコア&パート譜
吹奏楽のちょっと難しい話 目次へ
吹奏楽の本
必ず役立つ 吹奏楽ハンドブック必ず役立つ 吹奏楽ハンドブック
「行動四原則」で強くなる吹奏楽「行動四原則」で強くなる吹奏楽
おもしろ吹奏楽事典おもしろ吹奏楽事典